トピックス(H28.11月)
第3回ビブリオバトル 開催
11月28日(月)
昼休み、本年度第3回ビブリオバトルが開催されました。今回も3年生を中心にたくさん集まった生徒を前に、4名の先生が3分の制限時間をフルに活用して本の紹介をしました。今回のチャンプ本は、音楽科の先生推薦の「新選組血風録」。司馬遼太郎による、新選組を題材とした時代小説の短編集です。
さっそく紹介本の1冊が、貸し出されました。
1年生合唱コンクール
11月22日(火)
1年生が体育館で合唱コンクールを行い、課題曲の「Let's search for Tomorrow」と各クラスの自由曲を歌いました。
自由曲は A組「誕生日」B組「小さな恋の歌」C組「未来」D組「オモイダマ」でした。
トップバッターのB組から最後のC組まで、4つのクラスすべてが練習の成果を発揮して、すてきな歌声を響かせてくれました。
審査の結果、C組が最優秀賞、D組が優秀賞を獲得しました。A組にグッドハーモニー賞が、B組にベストスマイル賞が贈られるなど、どのクラスも力を出し切りました。
最後に課題曲を全員で歌い、幕を閉じました。
この合唱の取組みを通して、クラスの団結力がさらに高まったのではないでしょうか。合唱コンクールで得たものを、明日からの学校生活で生かしてもらえればと思います。
生徒会 赤い羽根募金活動
11月21日(月)~25日(金)
生徒会本部が今週1週間の間、朝のあいさつ運動を兼ねて、赤い羽根共同募金活動を行っています。共同募金は、地域の福祉活動やボランティア活動の助成に使われる募金で、集まった募金の多くは市内で使われます。協力をお願いします。
花壇の花の植え替え
11月14日(月)
PTAの本部役員の方と3年生学級委員のみなさんが、朝のあいさつ運動の後、正門付近の花壇の植え替えをしてくださいました。
春まで咲くスットクやパンジー、キンギョソウを3か所の花壇にきれいに配置して植えていただき、パステルカラーを中心にした花で、まわりの雰囲気が一気に明るくなりました。ありがとうございました。
くすのき学級 おはなし会(第2回)
11月14日(月)
1時間目、くすのき学級で大阪狭山市立図書館の司書さんによる「おはなし会」が行われました。5月に続いて2回目の実施です。今回も絵本や紙芝居を読み聞かせていただいたり、手遊びを教えていただくなど、楽しい時間を作っていただきました。
学校公開(まるごとパック事業)
11月11日(金)
午後は保護者や地域の方、市内学校園の教職員などを対象に、学校の様子を公開しました。3年ぶりの公開になりましたが、給食後の掃除、昼休み、5・6時間目の授業、終わりの会まで、生徒や教職員の普段の様子を見ていただきました。
その後、体育館で学校の取組みを紹介しました。多数のご参加、ありがとうございました。
PTA研修
11月11日(金)
PTA研修委員会で企画されたPTA会員対象の研修が午前中に実施されました。今回は大阪市内で創作料理店を営まれているオーナーシェフの元川篤さんを講師に迎え、家庭でできる創作料理を教えていただきました。ヤマイモを使ったグラタンや鯛と季節素材の蒸し物、きのこリゾットを調理しました。プロの味に感動の声があがりました。
避難訓練
11月10日(木)
今年度二回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定し、全校生徒が避難経路を通って校庭に避難するという形で行いました。階段を降りるときは学年で場所を分ける工夫もしてみました。
揺れがおさまってからの避難指示で校庭に集まりましたが、かかった時間は3分14秒と、整然と集まることができました。消防署の方から「"お"さない・"は"しらない・"し"ゃべらない・"も"どらない」の原則などの講話をしていただきました。
美術作品の展示
11月9日(水)
生徒昇降口の掲示板に、各学年がこれまで美術の授業で取り組んだ作品が数点ずつ掲示されています。力作ぞろいですので、11日の学校公開の際にぜひご覧ください。
<1年生 スニーカーのスケッチ> <2年生 街並みを描こう> <3年生 自画像>
生徒総会
11月8日(火)
朝、生徒総会を開きました。生徒会後期の本部役員・専門委員がそれぞれ活動予定について報告を行い、全員で承認しました。
吹奏楽部 はばたきフェスタ
11月5日(土)
大阪狭山市の福祉センターや公民館を中心に開催される「はばたきフェスタ」では毎年、吹奏楽部がオープニングを飾る演奏を行っています。本年度も1・2年生の17名が「上を向いて歩こう」など4曲を元気よく披露し、市民の方からたくさんの拍手をいただきました。
10月までは、下のリンクまたは「学校から」からご覧ください。
